ラチェットレンチの使い方を解説[ソケットとハンドルの種類も網羅]

ラチェットハンドル 持ち手いろいろ 工具解説シリーズ
バイクの整備を始めたくてもバイクには「どんなネジが付いていて」それを「どんな工具で外せるのか」はよくわかりませんよね。

とりあえずわからないままでもメンテナンスを始めることはできます。

例えばバッテリーを交換したければ、「バッテリー交換 方法」など調べれば具体的なやり方を簡単に調べられる時代ですから。

でも、「もっと他のやり方がある」ことや「こんなやりからならもっと簡単に」など、経験豊富な整備士は多くの選択肢を知っています。

メンテナンスがもっと上手になる為には、まず「バイクについているねじの種類」「バイク整備で使う工具の種類と使い方」を知らないといけません。

ですが内容が膨大な量になるので全体を6回に分けて解説します

なので今回の記事は

■第三回 ラチェットレンチの使い方を解説[ソケットとハンドルの種類も網羅]

記事の内容は

  • 全体の概要
  • ハンドルとソケットの接続部の種類
  • ハンドルの種類と使い方
  • ソケットの種類と組み合わせ

このような内容になります。

どうぞ最後まで読んでみてくださいね。
まだこの回より前を読んでいない方は是非第一回から読んでください。

おすすめ記事

ラチェットレンチの使い方を解説[ソケットとハンドルの種類も網羅]

この記事ではソケットの種類をハンドル(ラチェットレンチなど)の種類を解説します。
この記事を読めば、ソケットとハンドルの種類や使い方がわかります。

なので、あなたのバイクに合う工具を自分で選べるようになりますよ。

よしのパパが利かれる質問でこういうのがあります。
「オススメの工具はどれ」って聞かれても「あなたのバイクや環境次第で変わるから何とも言えないよ。
一番高ければよいってものでもないんだよ」って答えになります。

結局は自分で勉強して、自分で考えて決めるしかないんです。
今日はそのお手伝いが出来たらうれしいですね。

記事の内容は

  1. 全体の概要
  2. ハンドルとソケットの接続部の種類
  3. ハンドルの種類と使い方
  4. ソケットの種類と組み合わせ

このような順番で進めていきますね。

ラチェットレンチって何なの?

スイベルラチェットレンチ


持ち手の形色々


差し込み角の大きさ色々

まずは概要から説明します。

ラチェットレンチは先端に「ボックスまたはソケット」と呼ばれるパーツを付け変えて様々なネジやナットを回すことができる工具です。

ラチェットレンチなど手に持つ「柄」の部分を[ハンドル]

先端に付け替え出来るパーツの部分を[ソケット]

と呼びます。

それぞれにいろんな形がありいろんな組み合わせができます

ソケットをつけてドライバーみたいに使える

ソケットアダプタ差し込み角を変換できる

ソケット 六角以外セット六角棒、プラス、マイナスのビットソケット


ボタンでソケットを楽につけ外し出来るラチェットレンチ


ブレーカーハンドル

ソケットセットソケットにも深さや6角12角などいろいろ 

ハンドルとソケットを接続する部分(差込角)には決まったサイズがある

接続する部分の大きさを差込角を呼びます。
また、ナットに当てる側の大きさを口角と呼びます。
バイクの整備で良く使う差込角(接続部分)サイズが3種類あります。

■1/4 = 6.35mm (口径サイズの目安4~14mm)

■3/8 = 9.5mm  (口径サイズの目安6~24mm)

■1/2 = 12.7mm (口径サイズの目安8~36mm)

一本だけラチェットレンチを買うならオススメのサイズは3/8ですね。

付けられるソケットのサイズは目安で、それ以外に物はつけられないことはないです。
ですが使いにくいんです。

32mmのナットを外すのにハンドルは差込角(接続部分)1/4サイズでは、ハンドルの柄の長さが短すぎてネジを回せないんです。

なので
■通常の整備で使う8~19mmくらいまでのソケットは3/8サイズのハンドルを使う

小さいソケットやプラスマイナスのドライバーソケットやヘキサゴンのソケット(六角棒レンチのソケット)は1/4ハンドルを使う

■逆に大型バイクのリアタイヤを外すときにアクスルナットを緩めるときは32mmくらいのナットを回すので1/2のハンドルが使いやすい。

このように、サイズや付けたいソケットによって使いやすいハンドルのサイズや形が変わってきます。

じゃあ全部のサイズ集めないといけないの」って思いますが、みなさんの環境に合わせればよいと思います

例えば、よく使うものは3/8サイズはソケットでそろえて、大きいサイズだけはメガネレンチで対応するなど各個人で使いやすいようにそろえればよいと思います。

今回の記事を最後まで読めば全体の種類がわかるので、選べるようになりますよ。

参考でよしのパパがどんなサイズのハンドルとソケットを持っているかというと、、、。

よしのパパは1/4と3/8と1/2それぞれソケットを持っています。

ハンドルは1/4と3/8しか持っていないので変換器(アダプター)で3/8→1/2にして1/2のソケットを使えるようにしてあります。

持っているハンドルは
1/4は
ラチェットレンチと
ドライバーのハンドル

3/8はスイベルタイプのラチェットレンチと
Tハンドルと
デジタルトルクレンチです。

色々試しましたが、結局この組み合わせが一番使いやすいですね。
試す過程で結果使わなくなってしまった工具はどうしてもいくつかは出てきてしまいます。
その時は人にあげてしまうか、メルカリなどで売れば無駄にはならないと思いますよ。
良かったら、プロフィールに持っている工具の写真がいっぱいありますよで参考にしてくださいね。

ハンドルの種類と特徴を解説。(ソケットの組合わせと使い方も)

ハンドルの種類を解説していきます。
それぞれのハンドルがどのサイズのソケットと相性が良いか

どんなタイプのソケットを組み合わせれば使いやすいかなどを解説していきます。

ラチェットハンドル

回転方向が指定できるギアが付いているハンドルがラチェットレンチです
締める方向だけ固定、反対は空回り。
また、その逆をレバーで指定できます。

「キリキリ」とか「チリチリ」とかの音は空回りしているときの音です。

ハンドルを使うなら一番使うハンドルです。

ソケットその相性も一番幅広くどんな種類でも使えます
ですが、プラスマイナスのビットソケットとヘキサゴンビットソケットはやや使いにくいです。

普通はソケットとセットでついているハンドルはこのラチェットハンドルです。
頭の部分が折れるタイプ、回るタイプ(スイベルタイプ)など、種類多し。
ラチェットレンチ スイベル
↑スイベルラチェットレンチ

最初は普通にセットでついているもので良いでしょう。

 

ソケットを差し込むときのやり方が2種類あります

①ソケットを力で取り外しするタイプ。

ラチェットハンドルサイズ

ラチェットハンドル 持ち手いろいろ

いわゆる普通のラチェットレンチはこれです、
使い方は付けるときも外すときも強めに力を入れると出来ます。
デメリットはソケットが油で汚れていたりすると滑って抜き差しができないときがあるので、ちょっと使いにくいんですよね。

②ラチェットレンチの頭にボタンがあり、押している間に抜き差しができるタイプ。
ラチェットハンドルボタンでソケットとれる

ボタンを押している間に抜き差しできます。
普通のラチェットレンチよりは少し値段が上がりますが実際使いやすいです。
予算が許すならボタンで抜き差しできるタイプがおすすめです。

バイク用なら1/4,3/8の2本があるとほぼすべてラチェットレンチで対応できます。

スピンナーハンドル(ブレーカーハンドル)

ブレーカーハンドル
ラチェット機能がないハンドルのことです。

ラチェット機能はギアを使っているので強い力をかけすぎると壊れることがあります。

そのためこのハンドルならギア無しなので強い力で使っても壊れないというもの。
なので、

外れない固着したネジなど、固く締まっているネジを外すときの専用と思ってください。

締め付けに使うと、ついつい強く締め付けすぎてしまうのでネジを傷めてしまうかもしれませんよ。
柄の長さも長めのものが多く差込角も3/8以上のサイズがメインです。

ソケットの組み合わせは通常のナットを外す六角ソケットしか使わないでしょう。

ただ、よしのパパは思いっきりラチェットハンドルを使っても壊れたことないですし、強い力を使うときはメガネレンチで外すのでよしのパパは持っていません。

今使っているのが安物ラチェットレンチなので正直早く壊れてくれたらもっと良いものに買い替えたいのですが意外となかなか壊れないんですよね。

Tハンドル

ソケットTレンチ

T型のハンドルの先にソケットをつけられるハンドル。

強い力には向かないけどくるくる回転させるとスピーディーにネジを回せるので慣れると作業性が良い。
製品によっては
先端以外にも横にも差込角が付いていて固いねじを緩めるときと早回しをするときで使い分けたれるもの。
早回しの為に柄の部分に回る筒が別についているものなどがあります。
そのあたりは好みでいいでしょう。

バイクは奥まった部分にネジがあることも多くそういう意味でも使い勝手良し。

相性のの良いソケットは14mm以下の小さめのナットを外すときに使いやすいです。

ハンドルのサイズは1/4,3/8どちらか一本あればよいでしょう。

ハンドルのサイズでTハンドルの長さが変わるので使いやすい長さで決めれば問題ないです。

固く締まっているネジは苦手なので17mm以下のナットなどに使うのがいいと思いますよ。

ドライバー

ソケットドライバー
ドライバーの先にソケットをつけられるものもあります。

小さいサイズ1/4限定でなら使い勝手良いです。

電動で回せるものがあるのでちょっと高いけど(一万円くらいから)超絶作業性が良くなる。

ただ、コツを押さえないと、ネジをなめやすいというリスクあり。
ついつい斜めに回してしまいがちなんですよね。
↓そのあたりにコツはこちらの記事を参考にして下さい。↓
固いネジの外し方を解説[ネジをなめないためのコツと折れた時の対処法]

相性の良いソケット
■10mm以下のナットを外すソケット

■プラスマイナスのドライバーのソケット。

Tハンドルよりもさらに大きな力をかけにくいのでさらに細かいところの対応で使うといいです。

ハンドルの正しい使い方。

最初にコツを紹介しちゃいますね。

ズバリコツは

  1. ソケットを垂直に抑えて、
  2. ハンドルは斜めにならないように回すこと

です

順に説明しますね。

ハンドルは先にソケットを付けて回す工具ですよね。
付けたり外したりできるってことは差し込み部分に隙間、(遊び)があるってことです。

ということは、その遊びの分だけソケットは斜めに傾くことができるってことです。
なので、左手でソケットをナットに垂直に押し付けたまま、右手で斜めにならないように回すことがコツです。
これは、ハンドルがどのタイプでも同じこと。
ソケットは垂直に当たっていないと、ナットなど、ネジを傷める原因になります。

よしのパパがL字型レンチが嫌いな理由がこれなんです。

L字レンチはどうしても、斜めにネジを回すことになりがちで、正確に回すことが難しいんですよね。
この考え方は工具を触るときの大前提の基礎です。
レンチ、スパナなど回すときも同じですよ。

そのあたりの話は↓こちらも参考にしてくださいね。
固いナットやボルトの外し方を解説[なめないコツと折れた場合の対応策]

ソケットの種類を解説。ドライバーまですべて対応できるのがソケット。

ソケットの種類を解説していきます。

ソケットの種類とサイズごとにハンドルとの接続サイズに目安があります。

例えば、8mmナットを外すボックスソケットは1/2サイズのハンドルには直接付きません。

そういう意味での目安です。(変換アダプタを駆使すれば無理やりつけることは可能ですが実用性はないです。)

ボックスソケット

ソケットセット

六角ナットを回す為のソケットで一番使います。

①口径(ナットを回す部分)のサイズ
②ハンドルとの差込角(接続部分)のサイズ
③ソケットの長さ(深さ)

それぞれいろんな組み合わせががあります。

①口径(ナットを回す部分)のサイズ

これは皆さんが持っているバイク次第です。

通常のラチェットレンチセットみたいなのを買うと8mmから21mmくらいの間が揃っています。
使っていくうちに、そのほか足りないものだけ買い足せば問題ないと思います。

②ハンドルとの差込角(接続部分)のサイズ

■1/4 (付けられるソケット口径サイズ、目安4~14mm)

■3/8 (付けられるソケット口径サイズ、目安6~24mm)

■1/2 (付けられるソケット口径サイズ、目安8~36mm)

③ソケットの長さ(深さ)

ディープソケットと呼ばれる長さがあるソケットがあります。
プラグレンチなどはディープソケットですね。

要はナットの頭にボルトなどが出ていてソケットに長さがないと回せないナットを回すためのソケットです。

バイクでは使用頻度が低いので、自分のバイクで使うところがある場合のみ用意すれば十分でしょう。

六角のソケットと相性の良いハンドル

■ソケットサイズすべてカバーするならラチェットレンチ
■ソケットサイズ中くらいはTレンチ
■ソケットサイズ小ならドライバータイプ

結局よしのパパは全部そろえてしまいました。

ヘキサゴンソケット

ソケット 六角以外セット
↑画像の左から6本までがヘキサゴンのビットソケットです。
バイクでは使用頻度が高いので用意したいソケットです
フルカウルのバイクではかなりの使用頻度です。

何かやるたびにカウルをつけ外しをしますね。
そのたびに使うので出番が多いのです。

一般的にはアーレンキー(L字型レンチ)が安価で人気です。
アーレンキー

でも、よしのパパはL字型レンチは斜めにレンチが刺さってしまいがちになるので好きではありません。

どうせ工具をそろえるならソケットか、今後紹介するビットでヘキサゴンレンチをそろえてしまった方が作業性が良いです
今後の整備に役立ちますよ。

でも最初っから全部の工具を集めるのなんて無理だよお金ないし!

大丈夫です。
普通そうですよね。
最初はアーレンキーを買って使ってみて不満があるならソケットかビットでそろえる。
こんな順番がおすすめです

バイクの整備では口径5~8mmくらいのヘキサゴンを良く使います。

アーレンキーでよく使うサイズのみそろえれば十分でしょう。

ハンドルの差し込み角は1/4が使いやすいです。

相性の良いハンドル

■差し込み角は1/4のラチェットレンチ
■差し込み角は1/4のドライバーハンドル

プラス・マイナスビットソケット

ソケット 六角以外セット
↑画像の真ん中から右側のもの
工具箱のスペースに余裕があるならプラスドライバーだけは普通のものを用意したほうが良いです。

ドライバーは垂直にに押し当てながら回すのがコツなので、ソケットのプラスドライバーは多少は隙間がぐらぐらするので使いにくくなります。

マイナスドライバーは使用頻度が少ないのでソケットで用意してもいいかもしれませんね。

そのあたりはこちら↓の記事を参考にしてください。
固いネジの外し方を解説[ネジをなめないためのコツと折れた時の対処法]


相性の良いハンドル

■差し込み角は1/4のラチェットレンチ
■差し込み角は1/4のドライバーハンドル

変換アダプタ

ソケットアダプタ

差し込み角を1/4→3/8などに変換できる変換ソケットです。

便利ですがソケットはつなげればつなげるほどガタが出てしまって回しにくくなるので注意が必要。
この後紹介する、エクステンションも同じです。

出来るだけ、使わない用が良いといえば良いです。
でも、ハンドルを3/8一本だけ買って、ソケットを差し込み角1/4.3/8.1/2三種類を一本のハンドルでカバーする事が出来るのでとっても便利です。
なので工具をコンパクトにしたいよしのパパは変換アダプタを多用します。

エクステンション

 

ハンドルとソケットの間に挟んで使用する延長棒みたいなものです。

ユニバーサルジョイントになっていて途中で折れ曲がるものや、太めの曲がるワイヤーでしなりながら回せるものなどがあります。

セットで数本サイズ用意しておくといざって時に便利です。

まとめ

今回の記事は

第三回ラチェットレンチの使い方を解説[ソケットとハンドルの種類も網羅]

こんな内容でした

いかがでしたか。

ソケットとハンドルの種類を知れば、自分の工具をどんな種類で集めていけばよいか。
そんなイメージできるようになってきますよね。

次回以降で「ビット」の解説もしますが、ビットは大きなサイズのボルトを外せないので、集めるなら「ソケット」をオススメします。

なので、今回のこの記事が工具解説シリーズで要になったと思います。

このソケットとハンドルをメインに、足りない部分をレンチスパナで補足するというのが よしのパパのスタイルです。

あとはプライヤーなどを知れば、よしのパパのスタイルは網羅できます。でも皆さんがどのスタイルを選ぶかは皆さんが決めるべきなので、この後も他の工具の解説シリーズを続ける予定です。

次回は第四回 ドライバー(+-もボックス付けられるビットドライバーも))の予定です。

以下は全体の予定です。

最後まで読むと工具が欲しくなるような記事を書いていきます。
お時間あるときに読んでみてくださいね。

よしのパパ
よしのパパ

最後まで読んで頂いてありがとうございました。
ほかの記事もぜひ読んでいってくださいね。

永世ライダー|TOPへ戻る

タイトルとURLをコピーしました