固いナットやボルトの外し方を解説[なめないコツと折れた場合の緩め方]

tools-bis メンテナンス・整備

■ どうしても固くて外れないナットがあるけど外し方を知りたい

■ 整備をしていたらナットをなめてしまった

■ なめてしまったナットの外し方を教えてほしい

と悩んでいませんか。

実は、なめてしまったナットやボルトを外す方法があります。

それは、正しいレンチの回し方を知った上で潤滑浸透剤、貫通ドライバー、ハンマーなどを駆使することです。

なぜなら基本である正しいレンチの回し方を知らないとほかの方法を試しても効果が薄いからです。

知った上で、多くのコツを駆使すれば、なめたナットや固いボルトも外せます。

私は今までナットを何回も舐めたことがあります。

でも、これから紹介する方法を試したらナットを外すことが出来ました。

この記事では固くて外れないナットとなめたボルトの外し方を教えます。

よしのパパ
よしのパパ

この記事を読むと自分でも外れないナットが外せるようになりますよ。

結論は正しい工具の使い方で残っているナットの角に合わせた回し方をすれば固いナットやなめたボルトも外すことが出来ます。

おすすめ記事

用途に合った形のレンチを使う

ratchet-wrench-how-to-04

ナットやボルトはプラスマイナスのネジよりは舐めにくい構造ですが強い力で回すときにはふさわしいレンチを選ぶ必要があります

■ 一番弱いのはオープンスパナとモンキースパナ

■ その次は12角のメガネレンチとボックスレンチ

■ 一番強い力に対応できるのは6角のメガネレンチをボックスレンチ

ではそれぞれの特徴と正しい使い方を解説していきます。

一番舐めやすいのはオープンスパナとモンキーレンチ

monkey-wrench

舐めやすい理由

■ ナットを二か所でしか固定していなので強い力で回すナットには不向き

■ 高い工具でも6か所で支えるよりははるかに厳しい

■ メガネやソケットが使えない部分にだけしかたなく使うと考える

■ モンキーレンチは幅を変える部分をナットやボルトをしめる方向に回しながら使わないさらに舐めやすいので注意

オープンスパナには向きがある

wrench-open
↑引用元https://www.diylabo.jp/

補足ですが、スパナには向きがあります

オープンスパナや、モンキーレンチは左右対称の形をしていないません。

それは回すときに向きがあるからです。

使い方はナットを回したい方向にスパナの挟む部分の面積が大きいほうが来るように挟む。

スパナでナットを回すときは、接している二か所のうち、押し込むほうは外れにくく引っ張る要は外れやすい。

なので、接している二か所が挟む向きによって形が少し違うんです。

もちろん絶対そうしないといけないわけではなくて、入り組んでいて手が入りにくい部分や、スパナを回すスぺースが少ない部分などでは裏返して逆側を使うのも問題ありません。

wrench-open-02
↑引用元https://www.diy-id.net/

よしのパパ
よしのパパ

なのでスパナの頭は少し横にずれてついているんです。

日常使いには12角のメガネレンチとボックスレンチ


通常使用は12角のもので問題ないと思います。

固くて外れないナットもまともなメーカー12角のレンチなら十分外せます。

よしのパパ
よしのパパ

12角の方が使い勝手が良いのでよしのパパは6角のソケットやネガネレンチは必要ないと思ってます。

一番舐めにくいのは6角のメガネレンチをボックスレンチ

一番ナットとレンチの設置面積が広いので工具としての安心感は一番高い。

ですが、実際は必要ないんですよね。

6角ソケットレンチが必要ない理由

■ 6角レンチは作業性が少しいまいち

■ 12角でも十分なトルクを掛けられる

■ 12角でもボルトが折れるまでトルクを掛けられるのでそもそも6角である必要がない

以上の理由で使いにくい6角レンチは必要ないと思いますよ。

よしのパパ
よしのパパ

通常使うのは12角の工具を使って、スペースの関係でどうしてもスパナなどを使わないといけない場所だけ、スパナを使おう。

正しいサイズのまともなレンチを使う

wrench-set-01

■ 安物の工具を使っていませんか?

■ 100均のものや、車載工具に入っていたものは駄目

■ 精度がいまいちでうまくナットにかみ合わない

非常時などたまに使うならよいと思います。

ですが最低限ホームセンターで売っているものを用意しましょう。

最低でもアストロプロダクツ製以上用意してください。

よしのパパ
よしのパパ

目安はオープンスパナ(10-12)なら500円以上です。

ナットやボルトにはミリ規格とインチ規格がある

nut-bolt

ナットやボルト含め設計全てに言えますが、そもそもサイズの基準が違う場合があります。

古いイギリス製のバイクやアメリカ製のバイクではナットやボルトの規格が「ミリ」ではなく「インチ」になっている場合があります。

日本製のバイクであればすべて「ミリ規格」なので気にしないでも問題にはなりません。

もしバイクの整備をしていて11ミリや13ミリのナットがあれば「インチ規格」のバイクの可能性があります。

「ミリ規格」のバイクなら11ミリや13ミリのナットはバイクにはほぼ使いません。

よしのパパ
よしのパパ

知らない間にインチ規格のナットをミリ規格のレンチで無理やり回しているかもしれませんよ。

日本製のバイクに乗っている人は気にする必要はありません。

工具無しの場合(補足情報)

picture-bike-19

手元に正しいサイズの工具が無い場合どうするか。

そんな時は「外したナットは再使用はできない」という前提なら無理やり外してしまうという方法もあります。

そんな時はこの記事の下の方に「ナットがなめてしまったりどうしても外れなかった時の対処法」に無理やりナットを外すという方法を解説していますので先に進んでください。→コチラ

正しいレンチの回し方を解説

ratchet-wrench-how-to-02

プラスドライバーはなめやすい工具なので「押し付けながら回す」というコツがあります。

レンチはただ回せばよさそうですが実は作法はあるのです。

それはナットに当てているレンチを左手で押さえつけて斜めにならないように固定しながら回すこと

レンチとナットの間にはわずかに遊びがあります。

遊びがないとそもそもナットにレンチが刺さりません。

この遊びの分レンチの頭が斜めになってしまうんです。

ボルトを押し込む方向に左手でソケットを押さえつけながら右手で回すのです。

メガネレンチはハンドルとレンチ部分に高さの差が少ないので傾きにくいので工具です。

そのため高トルクを掛けるときに向いています。

それと比べてソケットレンチはソケットの長さの分高低差があるので左手で押さえつけてラチェットレンチが斜めにならないように気を付けないといけません。

車のホイールナットを外すときにラチェットレンチを両足で踏んでいる人がいますが確実に斜めに回してしまいます。

一回やっただけで壊れてしまうというものではありませんが確実にナットを痛めてしまいます。

そして、いつか壊れてしまうのです。

実際の固いナットの外し方を解説

broken-nut

ここからは実際に固いナットを外すときの具体的な方法をステップ形式で解説していきます。

ステップ1 潤滑浸透剤を吹く

■ ナットのネジ山に届くように吹き付ける

■ 浸透するのを1分くらい待つ

■ ついついすぐに手を出したくなるのをぐっと我慢する

潤滑浸透剤ではクレ556が有名です。

安くて手に入りやすいのですが頑固なナットを外す能力としてはいまいちな性能です。

よしのパパはワコーズのラスペネを使っています。

体感では固いナットを外す能力としてはクレ556とは2倍くらい違うと思います。

よしのパパ
よしのパパ

値段は3倍くらい違うのでコスパとしてはちょっと高いと思うかもしれませんがナットをなめてしまったときの手間を考えれば高くないと思います。

メンテナンスで失敗しない大事なコツは「初心者ほど良い工具やケミカルと使うこと」

あなたの車両が古かったり、状態があまり良くないバイクを整備しようとしているならクレ556ではなくてラスペネをお勧めします。

ステップ2 プラスチックハンマーでナットをたたく

plastic-hammer

■ ナットやボルトに衝撃を与えて固着をはがすのが目的

■ 鉄のハンマーでたたくとナットが痛むのでプラスチックハンマーを使う

■ プラスチックハンマーがない人はナットをウエスで包んでから鉄のハンマーでたたく

よしのパパ
よしのパパ

工具箱にハンマーが二つあるとかさばるのでよしのパパはプラスチックハンマーは持っていません。

いつもウエスで包んで鉄ハンマーで代用していますが何とかなりますよ。

ステップ3 少し時間をおいてからレンチで回す 

1minute

■ 無理はしない

■ レンチ正しい回し方で!

■ 少しでも駄目そうなら何度でもステップ1~2を試す

ナットの角をを完全に壊さないように注意

broken-nut-02

■ ナットをなめてしまったらそのあとの処理が大変

■ ナットをなめない範囲で色々と試すのがポイント

■ 力加減は経験で覚えるしかないのですが、文字で伝えるなら金属が「グニュ」ってゆがむような「ぬるっ」って滑るような感じがしたら無理に外すのを一度やめる

■ ダメそうなときはステップ1~2をもう一度試す

もし完全にナットをなめてしまった場合の対処方法をこの後で解説しています。

先にこの後の記事を全部読んでみて、最悪なめてしまった場合どんな作業が必要かを知った後で自分で試すかを再度検討してみてください。

自分でやらないでプロのやってもらうのも一つの手段です。

よしのパパ
よしのパパ

目安はステップ1~2を5回くらい試しても駄目だったらあきらめて他の方法を考えたほうが良いでしょう。

どうしても外れなかった時の緩め方

rusty-nut-03

ナットをなめてしまったときは残ったナットの角を使ってどうには回すことを考えないといけません。

ここからはナットを再利用することは完全にあきらめて力技を駆使して外す方法を紹介します。

バイスプライヤーで挟んで回す

vise-pryer

バイスプライヤーとはロック機構が付いたプライヤーのこと。

大きさにサイズがいくつかあり、ナットの大きさによって2種類くらいあると使いやすい。

これでナット自体をつかんで無理やり回してしまうという方法。

力がある人なら普通の大きめのプライヤーで回せる人もいるかもしれません。

専用にネジザウルスというネジやナットをつかんで回す専用のプライヤーもありますが汎用性の面からよしのパパはバイスプライヤー派です。

ちなみに皿ネジなどネジの頭がつかめないものには使えない方法です。

ナットの角を貫通マイナスドライバーで叩く

hummer-and-driver

これは「ナットの角がなくなったらハンマーとマイナスドライバーの先で無理やり回す」という方法です。

■ 貫通マイナスドライバーとハンマーを使ってナットが緩む方向に叩いて回す

■ ノミとタガネの要領でハンマーでガンガンたたいてナットを回す

■ ナットの外周部に斜めにマイナスドライバーを当ててハンマーでたたいて回すイメージ

マイナスドライバーは本来は回すための工具でハンマーでたたく工具ではありません。

本来の使用目的ではない使い方をするので工具が痛みます。

なのであまり高い工具を使うともったいないです。

よしのパパ
よしのパパ

バイクにマイナスネジはほとんどないのでマイナスドライバーは、ほとんどノミやタガネみたいな使い方してます。

それでもさらにダメだったとき

rusty-nut-02

それでもダメな場合はバイク屋に持ち込むことを検討したほうが良いです。

ですが絶対に自分で何とかするんだ!出来るようになりたいんだ!って人の為に、最後の手段をいくつか紹介します。

逆タップを使う

tap-set

これは自力で出来る最終手段です。

■ ボルトの中心に垂直にドリルで穴をあける

■ ドリルの穴はまっすぐに穴をあけないといけないので一番大事な作業!

■ 折れたボルトの太さが8mmだとしたら4~5mmの穴をドリルで開ける
■ 穴の深さはボルトの長さによりますが5~10mm程度

■ 
その穴に逆タップと呼ばれる逆にネジが切ってある工具を指して回すと折れたボルトを逆に回せるので外せる

斜めにドリルで穴をあけてしまってネジの雌山を削るとリコイルというネジ山を作り直す作業が必要になります。

その場合さらに難易度が上がりますので穴をあける作業は特に慎重にやってください!

tap-how-to

よしのパパ
よしのパパ

よしのパパは逆タップを3回やったことあります。

とても気を使うめんどくさい作業ですが落ち着いてやればできるはずです。

バイク屋に駆け込む

picture-bike-43

逆タップはドリルを使いますし初心者にはお勧めしません。

貫通マイナスドライバーでたたいても回せなければバイク屋さんに行くのをお勧めします。

完全に舐めてしまう前にバイク屋さんに行くとバイク屋さんの作業が楽です。

ナットの止めを完全に差し切る前に作業をあきらめてバイク屋さんに持ち込んでくださいね。

でも、ここでチャレンジしていくのがメンテナンス上手への壁なのでチャレンジしたい人はぜひ頑張ってみてください。

この記事の一番下に筆者のツイッターアカウントのリンクがあります。

コメントやDMいただければ、出来るだけ質問などに答えます。

固いナットやボルトは予防することができる

rusty-nut-01

固いナットには固くなってしまった原因があります。

■ そもそも固く締めすぎた

■ ネジ山が錆びた

■ 高熱にさらされて固着した(マフラーの取付ボルトなど)

デザイン上、雨に当たりやすいナットもあるでしょう。

それはそのバイクの癖みたいなものでうまく付き合うしかありません。

でも安心して下さい。予防する方法があるので紹介します。

ここからは、ナットを固着させないコツを解説します。

スレッドコンパウンドや各種グリス

THC-wakos

ネジ山にグリスを塗れば錆と水をほぼ防げます

グリスは水を防ぐのでさらに錆びないということですね。

注意点1 ナットを締め付ける強さを変える必要がある

ネジ山にグリスと塗るとネジの抵抗が減るのでその分ナットを弱い力で締め付けないとメーカーが指定している締め付けトルクよりも強いトルクでボルトを締めてしまいます。

目安はグリスを塗ったら指定トルクの80%くらいのトルクで締め付けるといいです。

注意点2 グリスによって得意分野が違う

高温に強いのがスレッドコンパウンドなど耐熱グリスです。

なので熱にさらされる場所にはスレッドコンパウンドを使う。

それ以外はマルチパーパスグリスを使うのがおすすめです。

カバーをかける(地味だが重要)

bike-cover

雨に濡れるとネジ山にもしみ込んで錆びます

なのでカバーなどで雨露からバイクを守りましょう。

ちなみに、夜露や結露にもバイクカバーは効果的です。

雨が降っていなくても湿り気でバイクは意外と濡れるのでバイク全体を錆びさせていきます。

バイクにカバーをかけるのは費用対効果が高い整備です。

よしのパパ
よしのパパ

バイクに乗るたびにカバーをかけたり外したりするのは面倒くさいものですが、バイクの事を思えばぜひやってあげてほしい作業です。

一度も開けていないナットはそれ相応の装備と覚悟で挑む

picture-bike-48

自分で一度外したことがあるナットはほぼ外れます。

一度も外していない場所はもしかしたら外れないかもと考える。

よしのパパ
よしのパパ

それ相応の用意をしておくといざって時にあわてないで済みますよ。

最後に

picture-bike-51

今回の記事は

固いナットやボルトの外し方を解説[ナットをなめないためのコツ]

■ナットがなめてしまったりどうしても外れなかった時の対処法

■固いナットは予防することができる。

こんな内容でした

ナットやボルトが回らないのはバイク整備で一番多いトラブルだと思います。

でもこれに対応できれば一番多いトラブルが怖くなくなります。

ぜひ頑張って戦ってみてくださいね。

よしのパパ
よしのパパ

最後まで読んで頂いてありがとうございました。
ほかの記事もぜひ読んでいってくださいね。

永世ライダー|TOPへ戻る

タイトルとURLをコピーしました