プライヤー9種類の使い方を解説[ブレーキピストンツールや代用策も]

コンビネーションプライヤーktc 工具解説シリーズ
バイクの整備を始めたくてもバイクには「どんなネジが付いていて」それを「どんな工具で外せるのか」はよくわかりませんよね。

とりあえずわからないままでもメンテナンスを始めることはできます。

例えばバッテリーを交換したければ、「バッテリー交換 方法」など調べれば具体的なやり方を簡単に調べられる時代ですから。

でも、「もっと他のやり方がある」ことや「こんなやりからならもっと簡単に」など、経験豊富な整備士は多くの選択肢を知っています。

メンテナンスがもっと上手になる為には、まず「バイクについているねじの種類」「バイク整備で使う工具の種類と使い方」を知らないといけません。

ですが内容が膨大な量になるので全体を6回に分けて解説します

なので今回の記事は工具解説シリーズ第5回

■第五回 プライヤー9種類の使い方を解説[ブレーキピストンツールや代用策も]

このような内容です。

バイクの整備で使うプライヤーの種類と使い所の解説記事」です。

通常のバイク整備で使うプライヤーの種類バイクの整備でこそよく使うちょっと変わった形のものも解説します。

先に要点をまとめると

■プライヤーの種類や使い方を解説

■バイクの整備では使うちょっと変わったプライヤーを解説

■バイクのどの部分を整備するときにどのプライヤーを使うのか

このような内容です。

この記事を読み終われば

□バイクの整備で使うプライヤーにはどんなものがあるのか

□自分はどのプライヤーから買えばよいのか

□どの整備にどのプライヤーを使うことがあるのか

このようなことがわかるようになります。

プライヤーはバイクの工具の中では脇役に思えるかもしれません。
実はそんなことはなくてどちらかというと縁の下の力持ち、「いざって時に無いとかなり困る」工具です。

ほかにも、レンチなど「このサイズだけ持っていないんだよなー」のようなちょっと困ったときにも「何とかしてくれるかもしれない」頼もしい一面もあったりします。

今回の記事を最後まで読めばその意味が分かると思いますよ。
どうぞ最後まで読んでみてくださいね。
まだこの回より前を読んでいない方は是非第一回から読んでください。

おすすめ記事

バイク整備でよく使うプライヤー9種類の使い方を解説

ktc-plier
プライヤーとは掴む道具
です。
物によって切る、挟む、固定するなどいろんな機能があります。

全体としてつかむコツとしては

①「正しい場所を持つこと」
②「きれいにしておくこと」

あたりだと思います。

①持ち手の先端を持てば「てこの原理」で一番力が入るし

②持ち手と先端部分をきれいにしておけば手が滑らないし掴んだあとに外れることも少なくなります。

ここではバイクの整備で使うプライヤーのみ紹介するので9種類のプライヤーを紹介、解説します

後半で少しマニアックなプライヤーも紹介しますのでぜひ最後まで読んでみて下しね。

コンビネーションプライヤー

コンビネーションプライヤー安いの

■普通のプライヤー
■最初から車載工具に入っていることがある
■2段階で幅を調整できるものが多い
■根元がワイヤーカッターになっている
■汎用性が高いように思えて細かいものはつかみにくいし、強くつかむときには力不足と中途半端
■よしのパパは工具箱に入れていない

ある意味なんにでも対応できるという意味でもあるのでKTC製などある程度良いものを一つ持っていても損では無い。↓

ktc-plier

ウォーターポンププライヤー

ウォーターポンププライヤー

■幅を多くのの段階で調整できる
■持ち手が長めで力を入れやすい
■名前の通りある程度の太さや厚みがあるものでもしっかり持てる
■フロントフォークやキャリパーなど大きなものをつかむのに良い
■似たような名前でパイプレンチというものがあるパイプレンチ
■これもパイプをつかむプライヤー。
■水道工事の人が良く使う。
■掴んだ物をがりがりに傷つける代わりに握り続けていなくても外れないので回すのに専念できる。

バイクの整備ではこの後に紹介するバイスプライヤーの方が適しているのであくまでも参考まで。

ラジオペンチ

ラジオペンチ

■100円ショップなどでもおなじみの小さめのペンチ
■先端が細くなっていて小さいものをつかむのに向いている
■先端が曲がっているものもありバイク整備では曲がっているほうがやりやすいことがある。
■根元にニッパーみたいなカッターがついている。

バイクの整備ではコンビネーションプライヤーよりこのラジオペンチとウォーターポンププライヤーという組み合わせの方が向いていると思う。

プライヤーレンチ

■見た目はウォーターポンププライヤーに似ていますがレンチと同じナットを回す工具
■掴む幅を変えて幅のあるナットに対応できる。
■サイズが豊富で小さいナットから大きいナットまで対応できるが、いくつかのサイズのプライヤーレンチを集めないといけない。
■2面でナットを支持するのでメイン工具にはならないが「工具を持っていないサイズのナットを外すとき」にとっとも役に立つ。
■似たような工具で「モンキーレンチ」というものがあります。モンキーレンチ
■スクリューを回して幅を調整する工具
■モンキーレンチは回すときにこのスクリューを幅が締る方向に回しながらレンチを回すのがコツ
■対して、プライヤーレンチは握っているだけでネジをしっかり挟めるので安定感はプライヤーレンチが上だけど、価格も高め。

安く済ませるならモンキーレンチ

こだわりのあなたはプライヤーレンチ

どちらも小、中の2サイズくらいは欲しい。

バイスプライヤー

バイスプライヤー

■別名ロッキングプライヤー
■強く掴んだ状態をロックできるプライヤー
■2つのパーツをくっつけて掴んだままにできる
■強くつかむことが得意なのでネジの頭をなめてしまったときに無理やりつかんで回して外すときに使える。
(なめたねじをつかむ専用のプライヤーもある。
ネジザウルスと検索してみてください)
なめたねじや外れないネジを外すコツを書いた記事があるのでよかったら参考にしてくださいね。
固いネジの外し方を解説[ネジをなめないためのコツと折れた時の対処法]
固いナットやボルトの外し方を解説[なめないコツと折れた場合の対応策]
■小、大と2サイズあれば安心。

安物でも使えないことはないので無理に高価なものを買わないでも問題ない。

ニッパー

ニッパー

■ワイヤーを切ったり細いねじの頭を切り取ったりできる。
■カッター専用なのでバイクの整備でわざわざ用意しないでも大丈夫。
■他のプライヤーのカッター部分の機能で十分対応できる。
■電気系のカスタムなどで使うならこの後紹介する専用品の電光ペンチのほうが遥かに使いやすい。

プラモデルを作るときは使いやすいと思いますね。

電工ペンチ

電光ペンチ

■配線を作ったりするときに中の配線は傷つけないようにゴムのカバーだけを切るペンチ。
■配線の太さに合わせて、切る部分がいくつも用意されていて使い勝手良し。
■ニッパーで気を付けながらゴムカバーだけ切っている人はさっさと電光ペンチを買ったほうが良い。
■電気系のカスタムを自分でする人は必須。
余談で「プライヤー」と「ペンチ」の違いは何かわかりますか。

実ははっきりした線引きはなさそうですが一般的には

大き目なものをつかむ道具を「プライヤー」

小さめなものを使う道具を「ペンチ」と呼ぶようですね。

「ラジオペンチ」などから想像するとわかりやすいですね。

たまに使うプライヤー、でも無い困るプライヤーを解説[ブレーキピストンプライヤーとその代用策も]

ブレーキピストンプライヤー

プレーキピストンプライヤー

■ブレーキキャリパーの中にあるビストンを内側からつかむための専用プライヤー
■外側は傷つけてはいけない構造なので内側からつかまないといけないから普通のプライヤーと逆で握ったときに先端が開く構造。
■使ってみるとわかるがブレーキピストンは頻繁に整備していないブレーキピストンプライヤーで掴んで回すのにそれなりに力がいる。
■しかも、汚れで滑る部分なのでさらに力がいる。
■それで困ったことがある人はロック機能付きのブレーキピストンプライヤーがある。

 

ブレーキピストンロッキングプライやー

ブレーキピストンプライヤー先端

ブレーキピストンロッキングプライヤー使い方

 

自分のバイクでブレーキの整備を良くする人はここまでは必要ないと思う。
でも作業が楽になるので苦労したことがある人はあっても良いかも。
年式が古いバイクか、整備を頻繁にできないバイクを整備する人は持っていても良いかもしれない。

ブレーキピストンプライヤーの代用策

ブレーキピストンプライヤーを持っていないけどこの後紹介するスナップリングプライヤーを持っている人は代用できるかもしれません。

スナップリングプライヤーも持ち手を握ると先端が開く仕組みです。
↓以下はやり方です。
スナップリングプライヤーの先端にビニールテープを巻きます。
巻くのはブレーキピストンの当たる部分に巻きます。
これでブレーキピストンプライヤーの代用品の出来上がり
良かったら試してみてくださいね。

スナップリングプライヤー

 

 

■スナップリングというパーツをつけ外すときに使う専用プライヤー

 

スナップリングCスナップリングC型

スナップリングEスナップリングE型

 

 

■リアブレーキペダルを外すときに使うことが多い。
■C型とE型の2タイプがバイクで使われていることが多い
■これをラジオペンチなど、ほかのプライヤーでやろうとすると何とか外せることは外せる。
■その後「ぴーーーん」ってスナップリングがどこかに飛んで行ってしまってなくしてしまうことがある。

よしのパパは↑をやってしまったことがあるので個人的には絶対にスナップリングはスナップリングプライヤーで外したほうが良いと思う。

作業ごとにどのプライヤーを使うのかをまとめました。

ここからは整備内容ごとに必要となるだろうプライヤーをまとめました。
おさらい的な意味で参考にしてみてくださいね。

なめたネジを外したいとき

■バイスプライヤーが基本
■なんとかなめたネジやナットをつかんで回す
■バイスプライヤーが無いときはウォーターポンププライヤーで頑張るしかない
■他には貫通マイナスドライバーでたたいて回す方法がある。

そのやり方などは別の記事で解説しているので参考にしてください

固いネジの外し方を解説[ネジをなめないためのコツと折れた時の対処法]
固いナットやボルトの外し方を解説[なめないコツと折れた場合の対応策]

ブレーキペダルを外して整備するとき

■多くの車両でスナップリングがついていると思うのでスナップリングプライヤーが必要です。
■ラジオペンチでも出来ないことはありませんが外れた瞬間にスナップリングがどこかに飛んで行ってしまうことがある
(よしのパパは飛んでいきました)
■スナップリングプライヤーはそんなに高くないので自分のバイクにスナップリングがついているなら用意した方が良いです。

持っていないサイズのナットやボルトを外したいとき

■まずはプライヤーレンチ
■無い場合はモンキーレンチ
■それもない場合はウォーターポンププライヤー

下に行くにしたがってナットやボルトを傷めてもいいから無理やりでもつかんでなんとか回すってやり方になる。

出来ればモンキーレンチまで対応したい

フロントフォークをオーバーホールするとき

■フォークのお尻の下にロッドが付いているので外さないといけないがバイクに付けたままだと回せない位置についている。
■でも外した後だとフォークを固定しないといけない。
■そんな時にウォーターポンププライヤーが使える。

でも、本来は万力で固定して外します。

万力を持っていない人は、という意味です。

LEDを付けたり、ウインカー変えたりなど電気系カスタムをしたいとき

■電工ペンチ
■配線をつけたり外したりするなら必須。
■ニッパーやラジオペンチで苦労している人は絶対に早く買ったほうが良いです。

まとめ

今回の記事は

■第五回 プライヤー9種類の使い方を解説[ブレーキピストンツールや代用策も]

こんな内容でした

 

次回は■第六回 測定器類、エアゲージ、ノギス、定規、巻き尺(コンベックス)トルクレンチの使い方です。

以下は全体の予定です。

最後まで読むと工具が欲しくなるような記事を書いていきます。
お時間あるときに読んでみてくださいね。

よしのパパ
よしのパパ

最後まで読んで頂いてありがとうございました。
ほかの記事もぜひ読んでいってくださいね。

永世ライダー|TOPへ戻る

タイトルとURLをコピーしました