バイクで使うビットドライバーの種類と使い方を解説[ビットも網羅]

ビットセット先端 工具解説シリーズ
バイクの整備を始めたくてもバイクには「どんなネジが付いていて」それを「どんな工具で外せるのか」はよくわかりませんよね。

とりあえずわからないままでもメンテナンスを始めることはできます。

例えばバッテリーを交換したければ、「バッテリー交換 方法」など調べれば具体的なやり方を簡単に調べられる時代ですから。

でも、「もっと他のやり方がある」ことや「こんなやりからならもっと簡単に」など、経験豊富な整備士は多くの選択肢を知っています。

メンテナンスがもっと上手になる為には、まず「バイクについているねじの種類」「バイク整備で使う工具の種類と使い方」を知らないといけません。

ですが内容が膨大な量になるので全体を6回に分けて解説します

なので今回の記事は

このような内容です。

先に要点をまとめると

■ビットの種類とビットドライバー(ハンドル)の種類と使い方を解説
■ドライバーの種類と使い方やコツを解説

このような内容です。

この記事を読み終われば

□ビットの種類がわかるので工具をソケットメインで集めるか、ネジが小さい部分はビットで集めるかなどを自分で考えて決められるようになります。
□ドライバーの使い方やネジを年内ドライバーの回し方がわかります。

このようなことがわかるようになります。

どうぞ最後まで読んでみてくださいね。
まだこの回より前を読んでいない方は是非第一回から読んでください。

おすすめ記事

バイク整備に使うビットドライバーの種類と使い方を解説[ハンドル、ビットを網羅]

↑ソケットビット

ビットセット先端↑プラスビットなど

↑電動ビットドライバー

ビットの種類とサイズや規格を解説

ビットはビットハンドルの先に差し込んで使う付け替え可能な工具です。

ソケットとは差し込む部分の形が違います

電動ドリルなどで使われているもので「バイクにも使える」というもので、基本は工事現場や、内装の工事などがメイン市場です。

でも、バイクに使える部分が意外と便利なのです。

ビットの差込形状の種類

ビットの差し込み形状は、サイズの違いなどがあります。

ビットを固定する溝があるんですが、先端から溝までの長さが大きく分けてAタイプとBタイプの2種類あります。

Aタイプビット

・Aタイプは、溝から先端部までの長さが13mmとなっているビット。
・国内メーカーの電動ドライバーや固定ドライバーは、Aタイプビットに適合する差込口となっているケースが多いでしょう。

Bタイプビット

・Bタイプは、溝から先端部までの長さが9/9.5mmのビット。
主に海外製の電動ドライバーで使用されている規格です。

すでにBタイプを持っている人はこのビットを集めればよいですが、これから集める人はAタイプで集めたほうが汎用性が高いのでAタイプをおすすめします。

差込口対辺

・差込口対辺とは、ビット断面の対辺から対辺までの長さのことです。
・つまり、差し込む部分(六角棒の部分)の直径の事ですね。
・電動ドライバーやエアドライバーでは5mm、6.35mm、8mmのビットが適合します。
・小型電動ドライバーの場合は4mmから5mmです。

バイクの整備では6.35mmが多いと思います。
これから集める人は
Aタイプの6.35mmの物を集めるといいと思います。

ビットの先端形状の種類

↑ヘキサゴンビット

↑ソケットビット

↑こんなタイプも

このほかにも多くの種類があります。
電動ドリルでは木を削ったり、穴をあけたりしますからね。

バイクの整備で良く使うのは

■プラスビット(2番)
■ヘキサゴンビット
■六角ソケットビット

あたりだと思います。

ではそれぞれを解説しますね。

プラスドライバーには大きさによって番号がありバイクで使うのは2番がほとんどです。
なので最初は2番だけでもよいと思います

ヘキサゴンビットバイクの整備ではよく使うネジです。
セットのビットを買ってしまってももちろん良いです。

とりあえずアーレンキーなど、安いものを買って使ってみて自分のバイクにどのサイズのヘキサゴンボルトがあるのかを確かめてから、個別で買うのでもいいですね。
Lレンチセット

↑アーレンキーはこんなやつです。
L字型レンチともいわれてますね。

六角ソケットビットは14mmくらいまでのサイズが限度だと思います。

ビットは柄が長いハンドルに付けることはほぼありません。
電動での早回しは得意ですが強い力をかけるには向きません
ビットハンドルは片手で持つものばかりですしね。

なので、ソケットビットは小さいものだけを割り切って大きいものはメガネレンチなどで対応するのが良いです。

ビットドライバーの正しい使い方

ドライバーやレンチ、ソケットなどの正しい回し方は他の記事で詳しく解説しているのでそちらを参考にしてくださいね。
固いネジの外し方を解説[ネジをなめないためのコツと折れた時の対処法]

固いナットやボルトの外し方を解説[なめないコツと折れた場合の対応策]

ビットを取り付けるハンドルの種類を解説

ビットは取り付けられるハンドルにもいろんな形があります。

基本は電動ドリルをつけるやつです。
tools-driver-09
でもこんな形のものは内装工事やDIYで使うものです。

バイクの整備で使えるのは

電動ビットドライバー

ビットTハンドル

ラチェットビットドライバー

こういうやつですね。
では順に解説していきますね。

普通のドライバーみたいなハンドル

ビットハンドルドライバー
見ての通り、普通のドライバーみたいな先っぽにビットを取り付けられるタイプです。

一番安価に手に入るので最初はこれでもいいと思います
でもせっかくビットをそろえて行くのならこの後に紹介するもっと便利なハンドルを手に入れたほうが整備が楽しくなります。

でもよしのパパは工具箱が軽いのがとても助かるのでこのシンプルなのも好きなんですけどね。

強い力で回すのが得意では無いので12,14mmソケットビットあたりは力が足りないかもしれません。

れ以外のビットはすべてカバーできると思いますよ。

ラチェット付ドライバーみたいなハンドル

ビットラチェットドライバー
ドライバータイプにラチェット機能が付いたものです。

これだけでも普通のドライバーよりもはるかに整備性がアップします。

Tハンドルなどは意外とかさばるので工具箱に入らない場合もあるでしょう。

ビットは強い力をかけることはあまりないです。

なのでこのラチェットドライバータイプで十分という人も多いでしょう。

上のドライバーと同じく強い力で回すのが得意では無いので12,14mmソケットビットあたりは力が足りないかもしれません。

それ以外のビットはすべてカバーできると思いますよ。

電動のドライバーみたいなハンドル

ビット電動ドライバー
個人的にはビットを集めるなら必須アイテムといえるものがこれです。

少しお値段は高くなりますが、電動ビットは絶対にコードレスです。

使いやすさが全然違います。

私は事情があって(工具箱の重さ)ソケットで工具を集めたのでこの電動ビットを結局使っていないんですが、使ったときは感動しましたね。

カウルのネジを外すときとかネジを8本くらいくるくる外していたのが一瞬で終わるじゃん!って驚きましたね。

とっても便利でオススメですが、グリップで持つものなので強い力はかけられません。小さいねじ専用ですね。

でもバイクにはその小さいねじが本当に多いので実際に使う場面はかなり多いと思います。

すでに整備を自分でやっていてカウルを何度も付けたり外したりしている人はホームセンターなどで一度試してください。
世界が変わるレベルの衝撃ですよ。
便利すぎて

電動のほうが固定ドライバーより力があるので14mmのソケットビットでも回せると思います

なので、ビットを使うなら電動ドライバー必須といえるでしょう。

余談ですが、この電動ビットドライバーにソケット変換アダプターを付ければソケットも付けられます。
つまり、ソケットを電動で回せるということです。
なので、ソケットメインの人でもこの電動ビットドライバーはかなり強力なアイテムになるはずですよ。

tools-bit-03

これをビットドライバーに付ければ何とソケットをつけられるようになります。
差込角もご覧の通り豊富なので、いろいろ組み合わせができます。
みなさんもあっという間に工具沼にハマると思いますよ。

ラチェットレンチタイプ

ビットラチェット
ソケットレンチの方でおなじみのラチェットハンドルタイプのビットもあるのです。

確かにあれば便利なのですが、プラスネジは斜めに回してしまいがちなので、ソケットやヘキサゴンのビット専用と考えたほうが良いですね。

ビットハンドルでドライバータイプのどれかをすでに持っている人はこのラチェットハンドルも追加してもいいかもっていう立ち位置ですね。

ラチェットは斜めに回してしまうリスクが高いのでプラスビットとマイナスビットは苦手です。
ソケットはナットとの当たり面が大きくて「すわり」が良いので工具の頭の部分がそんなにグラグラしないのでプラスネジほど不安定ではないんですよ。

それ以外のビットは全部カバーできます。

よしのパパ的にはビットを使うならラチェットハンドルよりドライバーのタイプのほうがおすすめです。

ラチェットハンドルは大きな力を掛けられるのがメリットです。
ビットは小さいものがメインなので、組み合わせとしてはちぐはぐだと思うんですよね。

Tハンドルタイプ

ビットTハンドル
Tハンドルはソケットの記事でも紹介しましたが、バイク整備では意外と便利なのです。

フレームの奥まった部分にあるネジなどを回すのに便利なんですよね。

今回紹介した画像はスライドパイプ付きのもので左手で緑のパイプの部分を持つと早回ししたときに空転してくれるので早回しが楽になります。

その分少しだけ工具が重くなりますが。
Tハンドルをこれから買うなら一度お店に行って自分の手で回してみるといいです。
合う合わないがあるので。
よしのパパはスライドパイプ無しのほうが好きなので無しを使っていますね。

全部の形のビットをカバーできますが、プラスとマイナスはやや不得意です。
Tハンドルは柄が長すぎてプラス、マイナスは使いにくいと思います。

バイク整備で使うドライバーの種類と使い方を解説。

bike-lady-4
ドライバーの種類は色々ありますが通常はプラスのドライバー(サイズ2番)が一番使います

他にもソケットがついているドライバーや先っぽにソケットや、ビットをつけられるものなど色々あります。

実際に使うのは

■2番のプラスの貫通ドライバー
■ビットを付けられるドライバー
■ソケット付けられるドライバー

これくらいでしょう。

でもこんなのもあるんだーと参考程度に他のタイプもいろいろまとめて紹介しておきますね。
では始めましょう。

バイクで使うドライバーの種類

ドライバー

一番使うのは固定ドライバー。これでしょう。

プラスドライバーには「番手」があります。

1.2.3番のドライバーがあってプラスネジの溝の大きさが違うのに合わせてドライバーの先の大きさも違うのです。
通常のバイクに使っているプラスネジは「2番」です。

また、ドライバーの頭からお尻まで金属が「貫通」しているドライバーを貫通ドライバーといいます。

ネジが固着していて外れないときなどドライバーをネジ山に当てたままドライバーのお尻をハンマーでたたいて衝撃を与えてネジの固着を外すことがあります。

その時は「貫通ドライバー」じゃないと出来ないんですね。

貫通していないドライバーと貫通しているドライバーの価格差はたいしてないのと機能的にデメリットは無いので、ちゃんとしたドライバーを買うときは「貫通ドライバー」をおすすめします。

なので、通常は2番のプラスの貫通ドライバーを買っておけば間違いありません

マイナスドライバーはバイクではそれほど使いませんが、プラスネジをナメてしまったときにネジ山を作るときに使えます。

もし念のため用意しておくならプラスドライバーを同じく「貫通のマイナスドライバー」がおすすめです。
そんなマイナスドライバーの使い方は別の記事で解説していますのでよかったらどうぞ。
固いネジの外し方を解説[ネジをなめないためのコツと折れた時の対処法]

それ以外のドライバも紹介

それ以外のドライバも紹介しておきます。

ソケットドライバー
↑先端にソケットをつけられるドライバー

ビットハンドルドライバー
↑先端にビットをつけられるドライバー

ビット電動ドライバー
↑電動ドライバー

 電動ドライバーは先端がビットになっています。

そこにビットからソケット(差込角1/4)に変換するアダプターを付ければ電動でソケットを使える電動ソケットドライバーの完成です。
tools-bit-02

現時点ではよしのパパが考える最強の工具です。

作業が多少早くなるってだけで仕事で整備をやるわけでない人がほとんどなので趣味の世界といえるでしょうね。

そのほかにはこんなのがあります。

インパクトドライバー↑インパクトドライバー

tools-driver-03↑ソケットドライバー

tools-driver-07↑ヘキサゴンドライバー

■インパクトドライバー
固着したネジを外すときに使います。
これは先端にビットを差し込めてネジに押し当てたままインパクトドライバーお尻をハンマーでたたくとネジが緩む方向に先端が回るというもの。
固着したネジは叩いてから回します。
それを同時にできるのでなめないで固着したネジを外せます。

■ソケットドライバー
■ヘキサゴンドライバー
この二つは普通は固定のドライバーではあまり集めませんね。
かさばるし、ソケットで集めて付け替えたほうが使いやすいし、仕舞っておくのも楽で取り出しやすいからです。

実際のドライバーの使い方とコツ

bike-mator
実際のドライバーの使い方とコツは別の記事で解説済みなのでそちらを参考にして下さいね。
固いネジの外し方を解説[ネジをなめないためのコツと折れた時の対処法]

コツは

■ネジに押し付ける力7割

■回す力3割

これがコツです。
詳しくは↑の記事を読んでみてくださいね。

まとめ

今回の記事は

こんな内容でした

よしのパパは基本整備はソケットで工具を集めています。

理由はビットはバイクの整備に使う場合は大きなネジには対応できないからです。

この理由に至った経緯はこうです。

■よしのパパはマンション住まいでバイクの近くに工具を置くスペースがありません。
バイクの整備をするたびに、玄関や家の中から工具を運んでこなくてはなりません。
なので工具箱が重いのは困るのです。
メガネレンチを各サイズ集めると工具箱が重くなり運べません。
そのため、ソケットメインで工具を集めました。

ビットを集める一番のメリットは「電動ビットドライバー」がめちぇめちゃ作業が早いことです。

大きなネジはメガネレンチなどで対応すれば、ソケットは持っていなくても大丈夫です。

よしのパパがガレージ持ちならビットドライバー+大きいものはレンチで対応というスタイルになっていたかもしれませんね。
他にも、ソケットメインで集めておいて「電動ビットドライバー」にビット→ソケット変換アダプターを付けて小さいソケットだけ使う。そんなスタイルもありですね。

このソケットとハンドルをメインに、足りない部分をレンチスパナで補足するというのが よしのパパのスタイルです。
電動工具を使いたいなら「ビット電動ドライバー」にビット→ソケット変換アダプターを付ければソケットを電動で回せるようになりますし。

あとはプライヤーなどを知れば、よしのパパのスタイルは網羅できます。でも皆さんがどのスタイルを選ぶかは皆さんが決めるべきなので、この後も他の工具の解説シリーズを続ける予定です。

次回は第五回 プライヤー、ブレーキキャリパーピストンプライヤーの使い方の予定です。

以下は全体の予定です。

最後まで読むと工具が欲しくなるような記事を書いていきます。
お時間あるときに読んでみてくださいね。

よしのパパ
よしのパパ

最後まで読んで頂いてありがとうございました。
ほかの記事もぜひ読んでいってくださいね。

永世ライダー|TOPへ戻る

タイトルとURLをコピーしました