トルクレンチなど測定器具の種類と使い方を解説[ノギスなども網羅]

プリセットトルクレンチ 工具解説シリーズ
バイクの整備を始めたくてもバイクには「どんなネジが付いていて」それを「どんな工具で外せるのか」はよくわかりませんよね。

とりあえずわからないままでもメンテナンスを始めることはできます。

例えばバッテリーを交換したければ、「バッテリー交換 方法」など調べれば具体的なやり方を簡単に調べられる時代ですから。

でも、「もっと他のやり方がある」ことや「こんなやりからならもっと簡単に」など、経験豊富な整備士は多くの選択肢を知っています。

メンテナンスがもっと上手になる為には、まず「バイクについているねじの種類」「バイク整備で使う工具の種類と使い方」を知らないといけません。

ですが内容が膨大な量になるので全体を6回に分けて解説します

なので今回の記事は工具解説シリーズ最終回の第6回

■第六回 トルクレンチなど測定器具の種類と使い方を解説[ノギスなども網羅]

このような内容です。

先に記事の概要を説明すると、

■なぜバイクのパーツなどの測定をしないといけないのか

■トルクレンチの種類と使い方

■ノギスの種類と使い方

■定規(直尺)の種類と使い方

■巻き尺(コンベックス)の種類と使い方

■エアゲージの種類と使い方

■番外編でマイクロメーターと磁石もたまに使う

このような内容です。

この記事を読み終われば

□この記事を読めば

なぜばいくのパーツなどの測定をしないといけないのか

□測定しておくとメンテナンスのどんなことに生かせるのか

□多くの人が間違っているトルクレンチの使い方とは何か。正しい使い方は?

□文房具の定規ではダメで、ステンレス製の直尺じゃないといけじゃいのはなぜ。

□予防整備が出来るようになる

このようなことがわかるようになります。
測定器具はプライヤー以上に地味な存在かもしれません。

でも違うんです。

  •  タイヤの溝の深さ
  • ブレーキパッドの残りの厚み
  • ブレーキディスクの厚みの残り
  • フォークオイルの油面の高さ

 このようなことを「〇〇mmだよ」って自信をもって言えますか。

  • それは何キロ、何か月バイクに乗ると何ミリ減るの?
  • このあと何か月このパーツは持つの?
  • 日数の目安は?

 測定器具を使いこなすとこんなことがわかるようになります

なんとなくではなく数字で自分のバイクの消耗品を把握すると

「もうすぐチェーンの伸びの限界が来るな」

「ブレーキはあと1500kmくらい使えそうだな」

など、わかるようになります。

これってとても「安全」なことだと思いませんか。

パーツの性能が落ち切って(完全に消耗して)バイクの動きがおかしくなってからパーツを変えるのは場合によっては危険ですね。
そういう意味では、パーツによっては最後まで使うのはお勧めできないパーツもあります。

例えばタイヤ、ブレーキパッドなどです。
完全になくなったら危険なことくらい簡単に想像できますよね。

でも、数字で測定しておいてそれを参考にすれば、

  • 「このタイヤは溝の残りが3割くらいになってから急に性能が落ちたな」
  • 「このブレーキパッド半分残っているけど性能が落ちたな」

など、数字と体感がリンクします。

すると、さらに深くまでバイクとバイクの消耗品やパーツとの対話力が増えます。

また、トルクレンチを使いこなせるとネジ関係のトラブルがぐっと減ります。

ネジは外れたら危ないので強めに締め付けたいのが人情ですよね

でも強めに締め付けたら逆に壊れたり、性能が落ちる部分もあります。
そのあたりのちょうどよい加減がわかるとバイクとの対話力がさらに増えます。

つまりもっとバイクが楽しくなるということ。
バイクとの対話は乗るときだけじゃないんです。

今日はそんなお話をしようと思います。
どうぞ最後まで読んでみてくださいね。
まだこの回より前を読んでいない方は是非第一回から読んでください。

おすすめ記事

トルクレンチの種類と使い方を解説[使いこなしてほしい本当の理由も]

デジタルトルクレンチ

プリセットトルクレンチ

ダイヤルトルクレンチプレートトルクレンチ

なぜトルクレンチを使わないといけないか

今回の記事で一番詳しく伝えたい工具はこれです。
トルクレンチです。

伝えたい理由は初心者ほどトルクレンチが必要だからです。

理由は二つあります。

理由一つ目はネジをなめたり、ねじの締めすぎを防ぐため

理由二つ目はどれくらいの力加減が何N・Mのトルクなのかを知るため

よしのパパは二つ目の理由が特に大切だと思っています

なぜトルレンチを使わないといけないかという話ですね。

この後から順に二つの理由を解説します。

尚、トルクレンチの事を全く知らない人。
どんな形かイメージもできないって人は先にトルクレンチの種類やサイズの解説が↓のほうにあるので先にそっちから読んだ方がわかりやすいかもしれませんね。

理由一つ目はネジをなめたり、ねじの締めすぎを防ぐため

ネジには指定された締め付けトルクがあります。
すべてのネジに指定トルクがあります。
ありますが、すべてのネジをトルク管理する必要なないと思います。

プロのメカニックに聞くと日常の整備ではトルクレンチを使わない人もいます。

そこまで手間を掛けるメリットが少なしプロは腕でトルクを覚えているから大きくトルク値を外さないからです。

でも、トルク管理をしたほうが良い間所もあります。

例えば

■エンジンをくみ上げるとき
■ブレーキ関係のネジ
■フレームやハンドリングに関係している部分のネジ
(ハンドルステムのネジなど)

他の部分はネジが外れなければそれほど大きな問題は起きません。

でもトルク管理をしたい部分は強く締めすぎるとバイクの性能に影響がある部分です。
ここが大きな違いです。

外れなければよいなら、、、、、
ネジが外れたら困る→だから強く締める

これではネジが壊れるギリギリまでネジを済めておけばよいことになります。
まあそれでもカウルとか売ると止めているネジを強く締めすぎてもバイクの性能にはそれほど関係ないですよね。
カウルがつぶれて割れるかもしれないというくらいです。

でもステムベアリングの上にあるステムナットは、締めすぎると明らかにハンドルが重くなります。
出来るだけ自由に動いてほしいけど外れたら困るそんな部分が

「トルク管理をしたい部分です」

また、頻繁につけたり外したりを繰り返すネジ。

ドレンボルトやブレーキキャリパーを止めているネジなど
オーバートルクを繰り返すと折れたり、ネジ切れたりトラブルの元です。

そういう意味でトルク管理をしたい部分なんです。

理由二つ目はどれくらいの力加減が何N・Mのトルクなのかを知るため

よしのパパとしてはこちらの方が大事だと思っています

自分のバイクのマニュアルにネジの指定トルクが書いてあります。

それを見ながら指定トルクでトルクレンチを使ってねじを締めていると
いろんなことがわかるようになります。

「このネジはこれくらいのトルクで締め付けるんだな」

「このネジは大きさのわりに弱いトルクなんだな。」
「倒立フォークの割り締めボルトはフォークをつぶさないためにわざと弱いトルクなんだな」「このくらいの力を入れるとこれくらいのトルクなんだな」「レンチの柄の長さが長くなると力のわりにこんなにトルクが強く掛かるんだな」

などなど、ちゃんと数字でトルクを見ながらねじを締めていくとこんなことがわかるようになります。

これはバイクのいじる上でこの上ない財産だと思います。

バイク整備の一番のトラブルはネジ関係だと思います。
ネジをなめたりネジを折ったりすることですね。

このトラブルが格段に減ります。
身につく」ってやつですね。

ここでさらに一歩踏み込むと

初心者がトルクの強さなどを勉強するならプリセット型よりアナログかデジタルのトルクレンチがおすすめ」です。

言い換えると
リアルタイムで今掛かっているトルクの値が目で見て分かるトルクレンチがおすすめ」ってことです。

理由はこの後のトルクレンチの実際の使い方とコツを解説するのでそれを読めばわかってもらえると思いますので、この後も読んでみてくださいね。

トルクレンチの実際の使い方とコツ(失敗例も公開します)

通常のソケットレンチとしての使い方の作法

基本的には通常のラチェットレンチと同じです。

ソケットでナットを締め付けるのを例にすると、

1、左手でソケットを垂直に押さえつけてソケットが斜めにならないようにする。
ポイント右手でハンドルを回すときにソケットが斜めになろうとするのでそれを左手で垂直方向に押さえつけること。つまり回すときにソケットが斜めになりやすいので左手でそうならないようにしようねってことです。2,右手でハンドルを持つときは持つべきところを持つ。てこの原理で内側すぎるとことを持つと力が入りません。
手に入れたトルクレンチの説明書に「持つ部分はここですよ」的な説明があると思いますのでそれを参考にしてください。そういう記載がないなら「右手でハンドルの柄を持ったときに小指側からハンドルのお尻が出るかでないか位を持つ」すれば大きくは間違いないはずです。

このあたりの話は別の記事でも解説しています。
よかったらこちらの記事も参考にしてくださいね。

固いナットやボルトの外し方を解説[なめないコツと折れた場合の対応策]

ネジを複数本で部品を止めている場合は対角線上に締め付ける。

例えば12本のネジで止まっている部品をトルクレンチで締め付ける場合

コツは2点

1点は対角線上に締め付けること

2点はいきなり指定トルクで締め付けないこと

順に解説します。

コツ1は対角線上に締め付けていくこと

12本のネジの位置が時計の文字盤と同じ位置にあると想像してください。
開始場所はどこでもいいです。
仮に0時のネジを最初に締めるとしましょう。

0時→6時→3時→9時→4字→10時→7時→1時→8時→2時→5時→11時

このような順番になります。

あくまでも一例なので

0時→6時→3時
0時→6時→9時

はどっちでも構いません。

とにかく部品を片方に偏って締め付けないのが目的なのです。

ネジとパーツには遊びがありますし、ネジを回すとその部品も一緒に回る方向に動いてしまうので1時→2時→3時という順番で締め付けてしまうと偏ってしまうんですよね。

コツ2はトルク値を段階を踏むこと

指定トルクが60n/mだとすると最初は30→45→60と段階を踏むことが丁寧な締め付けです。

理由は↑で説明したのと同じで部品と部品の偏りを防ぐためです。


つまり2つのコツを踏まえて12本のネジでパーツを締め付けるとすると、、、、、
止めるパーツが12本のネジで止まっているなら0時から12時まで対角線上に30n・mで締め付けた後、

0時から12時まで対角線上に45n・m

0時から12時まで対角線上に60n・m

という手順になります。

かなり面倒くさいと思うでしょう。

ここまでするのはエンジンを組付けるつけるときくらいですが、丁寧に作業をするとはこういう手順になるという話です。

せっかく、トルクレンチを手に入れたのならぜひやってみてください。

このあとが今回の記事で一番伝えたいところです。
今回の記事の一番伝えたいところですよ。

トルクレンチを使わないといけない本当の理由がわかります。

トルクレンチとしての使い方の作法[ここが今回の記事のキモ]

先に結論を解説します。

[60n・mで締めるけるときには50~55n・mの力を掛けたまま少し待つこと]

この1行が今回の記事の一番大切なところです。
理由を解説していきますね。

プリセット式のトルクレンチで「一気にぐいって」60n・mの力をかけると完全に締まりきる前に「カチっ」って音が鳴ります。
指定トルクで締ったよって音ですね。

でも実際はもう少しだけ締め付けた位置が指定トルクなのです。

ネジは締めるけるときには少しだけタイムラグがあります。

締りきるのに時間がかかるのです。

これを確かめるのに「デジタルトルクレンチ」か「ダイヤル式トルクレンチ」がいります。
要は今どれくらいのトルクがかかっているかをリアルタイムに

目で見て分かる必要がある」んです。

この後からが大事ですよーー。

■50n・mのまま力を入れ続けると「じわじわじわーー」ってゆっくりですがネジが締まっていきます。

■さらに55n・mのまま力を入れ続けると「じわじわじわーー」ってゆっくりですがさらにネジが締まっていきます。

■最後にゆっくりとトルク値が60n・mになったときに「カチっ」ってなるようにしたいんです。

これは一度やってみればわかります

でもプリセット型トルクレンチは60n・mになったときに初めて「カチっ」って音がするので50とか55n・mとかを狙えません。
狙えないことはないんですが慣れが必要です。

腕でトルク感を覚えていればプリセット型だけでも出来るようになります。

でも、最初は出来ませんよね。

なので「デジタルトルクレンチ」か「ダイヤル式トルクレンチ」が必要なんです。

トルクレンチを使うときの失敗例を2パターン紹介

失敗例1  トルクレンチ(どの種類でも同じ)を「ぐっ」「ぐっ」って押し込んで使う。

■イメージは体重をかけて一瞬だけ力を籠める力の入れ方。

■これだと一瞬だけ指定トルクになりますがそれ以上と以下になっている時間が長いのでトルクが安定しません。

■実際は指定トルクになる前に「カチっ」「ぴーー」ってなって指定トルクになったよって合図が出るのでネジが締りきっていません。

失敗例2  「カチっ」「ぴーー」ってなって指定トルクになったよって合図が出ているのに2回3回と締め付ける。

■イメージは「カチっ」「カチっ」「カチっ」って何回も確認する人います。

■ゆーーーーっくり1回だけ確認すればよいのです。

■というかそれでなくてはいけないのに2回目以降はオーバートルクになるだけ。

つまり締めすぎになるだけなんですよ。

2つの失敗例からわかることは2つのコツがあること

コツ1
「ゆーーーーっくり」
「じわじわじわーーーーっ」て締めること。
コツ2
トルク値のなったらもう力は入れないこと。

これはねじを締めるとき全部に言えること。

ですが逆に緩めるときは「グっ」一気に緩めます

これは外れないネジを外すときに必要な考え方になってきます。
別の記事で解説しているのでよかったらこちらも参考にしてみてくださいね。
固いネジの外し方を解説[ネジをなめないためのコツと折れた時の対処法]

固いナットやボルトの外し方を解説[なめないコツと折れた場合の対応策]

このあとはトルクレンチの種類やサイズの解説をします。

トルクレンチの種類やサイズ

トルクレンチには種類の違いとトルク値の違いがあります。

種類の違いはデジタル式、アナログ式、プレート式など

トルク値の違いは対応幅が[15~60]n・mや[20~140]n・mといったもの。

まずは種類の違いから解説しますね。

トルクレンチの種類の違いを解説

種類は

 

プリセットトルクレンチプリセット式

デジタルトルクレンチデジタル式

 

 

ダイヤルトルクレンチダイヤル式

プレートトルクレンチプレート式

の4種類あります。

共通の特徴は先端にソケットを差し込めるようになっていること。

ソケットサイズは設定できるトルク値によっていろいろ。
↓このあたりも参考にして下さいね。

ラチェットレンチの使い方を解説[ソケットとハンドルの種類も網羅]

それぞれの違いはこの後、順番に解説していきますね。

プリセット式

プリセットトルクレンチ

■どこのホームセンターでも置いてあり手に入りやすく安価
■見た目は同じようなものでもプロユースの高性能なものもある
■柄のお尻に回すダイヤルがあり設定したいトルク値を選ぶ。
■指定トルクになったら「カチっ」って音がして知らせてくれる。
■「カチっ」音以外に何も合図がないので途中のトルク値がリアルタイムでわからない
■そのため初心者が正確なトルク値でねじを締めるのにはコツがいる。
■コツはこの記事の始めのほうに解説した通り
■対応しているトルク値の幅が広いものが多い
使うときにダイヤルと回して、使い終わったらダイヤルをまた戻す必要がある
(中のバネでトルク値を決めているのでバネを縮めたままだとトルク値がずれやすい為)
デジタル式

デジタルトルクレンチ

■プリセット式より高価、というか超安価なモデルがない。
■液晶部分の表示をボタン操作で動かしてトルク値を決める。
■液晶表示部分にトルク値がリアルタイムで表示される。
画面以外にもライトの光方やピーピー、ピッピッ、いろんな音で「そろそろ指定トルクですよ」と伝えてくれる。
■そのためバイク下部など、液晶を目で確認できなくても狙ったトルクにできる。
■電池が切れるとただの重めのラチェットレンチになってしまう。
■プリセット式より精密機械なので扱いに注意が必要。
ダイヤル式

ダイヤルトルクレンチ

■アナログ時計のような文字盤が付いていてその針の動きでトルク値を教えてくれる。
■当然トルク値はリアルタイムでわかる
■目で文字盤を確認しないといけないので目の前で使わないとトルク値がわからない
■プロ以外あまり使わないのか、リーズナブルなモデルがないので高価気味
■狙ったトルク値になっても特に合図は無し
プレート式

プレートトルクレンチ

■扇形の文字盤が付いていてそこの針の動きでトルク値を教えてくれる。
■ダイヤル式とほとんど同じような性能だけど、反対側にも針が振れるので逆向きのトルクも測ることができる。
■かなりマニアックでダイヤル式と同じくリーズナブルなモデルがなく高価気味。
■トルク値になったときに特に合図は無し

トルクの幅について解説

トルクレンチには対応トルク値に幅がある
例えば一番安いトルクレンチは4000円くらいでホームセンターで売っている。

対応しているトルク値が20~140n・mくらい

じゃあこれ一本でバイクの整備は全部対応できるじゃん!」

って思いますよね。

でも対応しているだけで、端っこのトルクまで完全対応ではないんです。

実際は40から120n・mくらいまでが実用範囲です。
「使ってもよいってだけで正確に測れる幅ではない」みたいなんです。

つまり対応トルク値の端っこを使うと誤差が増えてしまいます。
そういう仕組みなんです。

あと工業製品には誤差があります。

これは測定機械なので説明書やカタログに「誤差±5%」とか記載があります。

3000円くらいのトルクレンチは5%くらいの誤差があります。

2万円以上する高級品は2%とかもっとすごいのは1%以内の誤差だとカタログに記載があります。

もちろんプロではないので3%誤差くらいの製品で構わないと思います。

でも3%の誤差があるのに対応トルクレンチのはじっをこ使ってさらに誤差が増えてしまってはそもそも、トルク値を測る意味がなくなってしまいますね。

「じゃあバイクをメンテナンスするならどれを買えばいいのさ」

という疑問にはこの後お答えしますね。

よしのパパは↓の組み合わせにしています。

バイクの整備ではどのトルクレンチの組み合わせが良いのか

それはズバリ2本持ち

デジタルトルクレンチ20~70n・mくらいのもの
デジタルトルクレンチ

プリセット式トルクレンチ30~130n・mくらいのもの
プリセットトルクレンチ

この2本持ちです。

よしのパパもこの組み合わせにしています。
プロフィールの中の持っている工具写真の中にこのデジタルトルクレンチが入っていませんがこの「SK11]というメーカーのデジタルトルクレンチを持っています。

じゃあなぜこの2本の組み合わせになるのか。
実際にバイク整備で使うのはトルク値20~60n・mくらいが多いです。

この辺りはデジタルトルクレンチで対応します。

リアタイヤのアクスルナットやハンドル三又の上のステムナットは100n・mくらいのトルク値のものがあるのでこれはプリセット式で対応。

使用頻度は8割デジタル2割プリセットって感じです。

友達にデジタルトルクレンチを借りたりしてトルクレンチの使い方をマスターした人はプリセット式で2サイズ2本用意してもよいと思います。

そのほうが費用も安く済むと思いますよ。

ノギスの種類と使い方を解説(オススメは基本的にはデジタル)

 

アナログノギス

ダイヤルノギス

デジタルノギスノギスサムローラー付き

ノギスは物の大きさや幅、深さなどを測る道具です。
アナログとデジタルがあります。

 

アナログはメモリの読み方にちょっとコツがいります。

デジタルはただ読むだけなので楽ちんでオススメです。
最近は2000円とかでもデジタルノギスが変えるのでデジタルのほうがいいと思いますが少し厚みがあります。

よしのパパは工具箱を少しでも軽くしたいのでアナログを使ってます。

測れるものは

■内側の幅(パイプの内側など)

■外側の幅(パイプの外径、ブレーキパッドの厚みなど)

■段差(タイヤの溝、ブレーキパッドのシューの残りなど)

などが図れます。
メモリは0,05mmまで測れます。

シンワ」というメーカーがコスパもよく精度もよいのでお勧め。

アナログノギスは参考画像を載せておきます。
ノギス読み方の図

よしのパパの文章力ではうまく伝えられません。
↑の画像の場合は13,35mmを示しています。
理屈を理解すれば簡単に読み取れるようになりますよ。

わかりやすく説明している方がいるのでぜひ動画で見てください。

【簡単】ノギスの測り方・目盛りの読み方/How to/DCMチャネル

ちなみにブレーキディスクの残りの厚みはノギスでは測れません。
マイクロメーターというもので測れますが他の部分では使わないのでわざわざ買う程ではないと思います。
マイクロメーター
↑こんなのです。
ですが頻繁には測らないので、バイク屋さんに行ったときに見てもらえば十分だと思います。

定規(直尺)にも整備用のものがある。

 

直尺整備で使う直尺

定規文房具のじょうぎ

文房具の定規でも使えないことはないんですが使いにくい。

 

整備用のものが使いやすいです。
1000円とかでしっかりしたものが買えます。

端っこからメモリが始まっていることが大切
ノギスがなくても段差などが測れます。

バイクでは15~20cmの物が使いやすいです。

使う一番長いものがフォークの油面調整の時なので自分が持っているバイクのフォークの油面が測れる範囲15~20cmを決めるといいです。(オフ車なら20cmがいいと思います)

ステンレス製なら油が付いても大丈夫。

よく使うところは

■チェーンの遊び

■フォークの油面

■■フォークの突き出し

■そのほか小さめの部品のサイズ

巻き尺(コンベックス)

 

コンベックス

巻き尺布、ビニール

いわゆる巻き尺です。

 

■ハンドルの長さ、高さ、シートの長さなど、比較的長めのものを計測するときに使う。
■ホームセンターで普通に売っているもので十分です。
■バイクでは長さ3m前後が使いやすい。
■長すぎるとかえって重かったりスケールが太すぎたりと使いにくい。
■金属製のものが良い。
■ビニールや布製は使いにくい。
■幅が19/25mmのものよりも13/16mmのものが使いやすい

エアゲージ

エアゲージは別記事で解説済みなのでこちらの記事を参考にして下さい。

バイクの空気圧の調整方法と頻度を解説。[コツは入れ方ではなく測り方]

番外編

マイクロメーター
マイクロメーター

超細かいものの厚みを測る測定器具

バイク用ではないですが、形がブレーキディスクの残りの厚みを測るのにぴったり。

でも他にバイクで使うところがほぼないので買うほどではないです。

参考でブレーキディスクの残りの厚みの測り方はこうです。

ブレーキディスクは指で触ってみて0,5mmへこんでいたら大抵が使用限界の厚みなのでバイク屋さんで測ってもらえば十分でしょう。
シャーペンの芯が同じ太さなので、指で触って「少しへこんでいるかも」って思ったらもう使用限界かそれに近いと思いますよ。

磁石
磁石

バイクにはいろんな金属が使われています。

金属いろいろ

金属色

金属図

鉄が一番バイクに使われている素材ですが、メッキや塗装がされているのでアルミかステンレスか鉄なのかよくわかりませんよね。
その時に磁石があれば鉄かどうかがわかります。

例外はありますが

磁石にくっつくのは鉄。

くっつかないものは↓このように見分ける。

銅は黄色め(10円玉イメージ)

それ以外ならアルミかステンレス(どちらも比較的錆に強いのでわからなくてもそれほど問題なし)

まとめ

今回の記事は

■第六回 トルクレンチなど測定器具の種類と使い方を解説[ノギスなども網羅]

こんな内容でした

こう解説シリーズは今回でとりあえず終了です。
以下は今までの全体の工具解説シリーズの一覧です。

最後まで読むと工具が欲しくなるし、バイクをいじってみたくなる記事になっていると思います。
そしていじった後にまたバイクに乗ると、以前より細かい違いが分かるようになっているはず。
これを繰り返せば、より濃いバイクライフが送れますよ。

 

よしのパパ
よしのパパ

最後まで読んで頂いてありがとうございました。
ほかの記事もぜひ読んでいってくださいね。

永世ライダー|TOPへ戻る

タイトルとURLをコピーしました